一度は行ってみたい長崎くんち どうやって楽しめばいいのかな?

長崎くんちに行かれたことはありますか?長崎くんちはとても歴史のあるお祭りでその規模と豪華さは九州を代表するお祭りです。もちろん全国的にも有名お祭りでメディアでもよく取り上げられますね。

 

歴史があり規模が大きなお祭りというのは決まり事や日程などなかなかわかりにくい部分が多くあります。今回は長崎くんちについて初心者にもわかりやすく説明していきたいと思います。

 

 

 

長崎くんちとは

f:id:MossanJP:20160928001350j:plain

 

長崎県諏訪神社の祭礼で毎年10月7日から9日までの3日間催され、博多おくんち(福岡県福岡市櫛田神社)、唐津くんち佐賀県唐津市唐津神社)と並んで日本三大くんちと呼ばれています。

 

長崎くんちの始まりは寛永11年(1634年)、今から382年前に丸山町、寄合町の二人の遊女遊女(高尾・音羽)が、諏訪神社神前に舞を奉納したことが起源とされ、その後、長崎の旧町77町が7つの組に分かれて7年に1度踊りを奉納するようになったそうです。

 

各踊町としては7年に一度しか出番が回ってこないためその意気込みや衣装、笠鉾にかける金額も大きいものになっているそうです。もちろんその豪華さは直接足を運んで見ればわかりますよ。

 

長崎くんち」の「くんち」というのがひっかかりますよね。その由来については諸説あるようですが現在は旧暦の重陽節句にあたる9月9日に行ったために「くにち」がなまって「くんち」になったという説が有力なようです。

 

 

長崎くんちの日程について

f:id:MossanJP:20160928001421j:plain

 

諏訪神社の祭礼は10月7日から3日間を前日(まえび)、中日(なかび)、後日(あとび)と呼んでいます。

前日では奉納踊りと「お下り」と言われる神輿渡御が行われ大波止の御旅所へ神霊をお遷しします。

中日は例大祭が行われ皇室の弥栄と国家の繁栄、氏子の平安を祈念します。

後日は「お上り」と言われ、本社へ神霊を還御します。

 

お下りとお上りでは諏訪神社踊り場をはじめ道中各所で踊町(おどりちょう)による奉納踊りが行われます。長崎くんちのメインはやはりこの奉納踊りといってもいいでしょう。

 

長崎くんちに観光を目的として行かれる方はやはり奉納踊りを期待していくと思うのですが、奉納踊りには有料で見る「本場所」と無料で見れる「庭先回り」があります。

 

 

本場所

本場所諏訪神社、お旅所、八坂神社、公会堂前広場がありいずれも有料の桟敷席のチケットを前もって入手しておく必要があります。桟敷席は長崎くんちファンにはかなりの人気なので一月前には売り切れてしまうようです。

 

庭先回り

初心者は有料の本場所よりも無料で見れる庭先回りのほうがお勧めです。庭先回りというのは各踊町が本場所を済ませた後、市内の事業所や官公庁、民家などの玄関先や店先で短い踊りやお囃子を披露して福をお裾分けするというものです。

 

祭り期間中に市内を歩いていれば偶然出くわすこともありますが、庭先回りの専用マップが案内所で配布されていますので入手しておくと自分の目当ての踊町や演し物を追いかけることができますよ。

 

 

2016年の踊町と演し物

上町 傘鉾・上町コッコデショ(うわまちこっこでしょ)
筑後 傘鉾・龍踊(じゃおどり)
元船町 傘鉾・唐船祭(とうせんまつり)
今籠町 傘鉾・本踊(ほんおどり)
鍛冶屋町 傘鉾・宝船・七福神(たからぶね・しちふくじん)
油屋町 傘鉾・川船(かわふね)

 

 

f:id:MossanJP:20160928001438j:plain


人気の演し物には観客がぞろぞろとついて回ります。2016年の演し物の中では「上町コッコデショ」「龍踊」が人気だと思われます。

 

コッコデショというのは太鼓山という重さ1トンにもなる神輿のことで、この神輿を36人の男たちが担ぎさらには空中に放り投げたりする見ごたえたっぷりの演し物です。しかもコッコデショは毎年行われるものではないので見ることができれば貴重ですよ。

 

龍踊は横浜中華街などのお祭りでも披露されることがあるので見たことがある方も多いかと思いますが、そもそもは中国から伝わった雨乞いの神事です。演者たちの統率の取れた動きが注目で、庭先回りでは店先だけではなく店の中まで龍が入ってくるんですよ。

 

長崎という場所は江戸時代に唯一の外国貿易を許された場所であるため祭りにも異国趣味のものが多く取り入れられているそうです。さらに演し物や笠鉾には各踊町の7年分の思いや誇りがかかっているためその豪華さは尋常ではありません。是非一つ一つじっくり見てみてください。

 

 

 

開催スケジュール


期間:2016年10月7日(金)~10月9日(日)

開催場所:諏訪神社、八坂神社、長崎市公会堂前広場、お旅所

  

(前日)
10月7日 
午前7時 奉納踊(諏訪神社→公会堂前広場→お旅所)
  奉納踊終了後、庭先回り
午後1時 お下り、傘鉾パレード (市役所前~県庁手前まで)
午後4時 奉納踊開始 くんちの夕べ(諏訪神社→公会堂前広場)
(中日)
10月8日
午前7時 奉納踊(八坂神社→公会堂前広場)
  奉納踊終了後、庭先回り
(後日)
10月9日
午前7時 奉納踊(お旅所→諏訪神社
  奉納踊終了後、庭先回り
午後1時 お上り (お旅所仮宮~本宮へ)

 

 

アクセス

【電車】 JR長崎駅

 

路面電車
 諏訪神社    「蛍茶屋」行き 諏訪神社前 下車
 お旅所    「赤迫」行き
         又は「正覚寺下 行き」大波止 下車 夢彩都
 公会堂前広場 「蛍茶屋」行き 公会堂前 下車
 八坂神社    「正覚寺下」行き 正覚寺下 下車

 

【車】 長崎自動車道(長崎IC)⇒長崎出島道路⇒長崎市
        駐車場:専用の駐車場は用意されません。

 

f:id:MossanJP:20160928001501j:plain

 

庭見世と人数揃い(にいぞろい)とは

長崎くんちでは祭礼の前に各踊町ごとに今年の演し物の準備ができたことを報告するため、傘鉾をはじめ演し物の曳物や衣装、小道具、楽器などを披露します。この時に表を開け放ち奥の庭まで見えるようにして見物人に開放したことから「庭見世」と言われるようになったそうです。庭見世は10月3日に行われ、各町毎に場所と時間が決まっています。

 

庭見世が衣装や小道具の披露で、実際の出し物の事前披露は「人数揃い」と言います。人数揃いは10月4日に各踊町毎に行われ、本番と同様の人数と衣装で本番と同じ演し物が披露されます。